top of page

【2023年】免税ルール変更、シンガポール在住者が日本で免税お買い物するために用意するもの(130)

  • 執筆者の写真: K
    K
  • 2023年3月4日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年6月8日

もろもろ議論されているが、結論、本籍地の市区町村によっては解決法はある、ということで、

解決法を含めて書いておく。


令和 5 年( 2023 年)4 月以降、

日本に一時帰国した時に免税購入をするためのルールが変わる。


いままでは、

「海外居住、日本の住民票は抜いている、海外の事業所で働いているか2年以上居住予定」

の日本人なら一時帰国時に免税でお買い物できるとされていた。

これは、実質、海外で在留届を出していて、居住ビザを持っている人なら大丈夫、ということだった。


これが、2023年4月以降、どう変わるかというと、

  • 「日本国外に2年以上住んでいること」

が条件になる。


さらに、それを証明するための必要書類としては、2パターン。

  • 在留証明

  • 戸籍の附票の写し

国税庁の資料にも、

国税庁の免税ルール改正資料
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/menzei/201805/pdf/0022006-126.pdf

明記されている。

よって、書類を準備するには、

  • 帰国前に在留証明を取得

  • 帰国後に戸籍の附票の写しを取得

このどちらかということになる。




ところが、この在留証明の取得に際して、シンガポールTwitter界隈で物議を醸している。

理由は、上記画像にあるように、

  • 「住所を定めた年月日が記載されたもの」

  • 「本籍地の地番が記載されたもの」

が必要であるため、

在シンガポール日本大使館に在留証明を出してもらうために、まず、

戸籍謄本戸籍抄本を取らなきゃいけないからだ。


どういうことだ、と。

一時帰国する前に、在留証明がほしいのに、

その在留証明をとるのに、戸籍謄本が必要で、

戸籍謄本とるために、一回日本に帰るのか?


委任状でも戸籍謄本は請求できるので、家族が本籍の近くに住んでいるなら、

家族に取りに行ってもらってシンガポールに郵送してもらうという手もあるが、時間かかりすぎる。。。


家族がいない人はどうするんだ?

戸籍謄本や戸籍抄本は郵送でも請求できるから、郵送で転送住所に送ればいいか、

いや、そうは簡単にいかない、なぜなら、

  • 「請求書と必要書類、郵便局の窓口で買える定額小為替と返信用切手を同封して送付」

しろと書いてあるからだ。


とことん、訳の分からない依存。

の思し召し。

まさに、日本。


これによって、在シンガポール日本大使館が叩かれてるが、

大使館を叩くのはお門違いだろう。

恨むべきは日本の「のみぞ知る」日本の制度だ。

大使館も手間が増えて困ってる被害者だ。

もういい加減、こういうのオンラインでデータで取得できるようにしてくださいよ、日本さん。。。


ということで、

  • 帰国前に在留証明を取得

  • 帰国後に戸籍の附票の写しを取得

この2択のうち、

前者を取る理由がない。

手間とコストがかかる前者は選択肢として機能していない。

どう考えても後者だ。




ただ、後者の場合もなかなかに厄介だ。

戸籍の附票の写しとは、基本的に、

  • 本籍地の市区町村窓口へ請求」

するものだからだ。

もちろん、都道府県によっては全国のコンビニでも請求できるが、

コンビニに設置されているマルチコピー機で取得する場合には、

  • 住所と本籍がともにその市区町村にある」

  • マイナンバーカードが必要」

とされている。

基本的に海外在住者は、

  • 日本の住民票を抜いている

  • マイナンバーカードを持てない

のだから、コンビニで取得することは出来ない。

以上のことから、戸籍の附票の写しを取得するためには、そう、

本籍地の市区町村の窓口へ行くことが必須となるわけだ。


これ、本籍地が遠い人、どうするの?

もちろん、家族が本籍地近くに住んでいるなら、委任状書いて取得してもらうことも出来るが、

家族皆が本籍地から遠い場所に住んでる場合はどうするのか。。。



このように、詰んだ状況だが、

ご安心ください

  • 「海外からの戸籍の証明書等の郵送請求」

のあとに、あなたの市区町村名を入れてググってみてください。

運良くあなたの本籍地の市区町村が、

これを良しとしている場合は、

海外にいながら

  • 戸籍謄抄本

  • 戸籍の附票の写し

を請求でき、海外に郵送してもらえます(もしくは国内の住所)。


都会の市区町村の場合、支払いもクレジットカードでオンライン決済してくれるところもあります。

都会じゃない場合は現金書留の場合もありますが。


まぁ、郵送して貰う場合、それなりに日数がかかることを考慮して、

早め早めにする必要があるので、急に決まった出張とかに間に合うかというと無理でしょう。

海外からの請求に対応していない地方が本籍地の場合は、

窓口へ行く以外に選択肢はないでしょう。。。


が、一応、本籍地の市区町村によっては解決策はある、ということで。


夕暮れシンガポール
夕暮れシンガポール。













2AC9FD50-42E1-4BEB-9373-8A74B9076748.JPE

自分にも40歳がやってきた。

We don’t stop playing because we grow old;

we grow old because we stop playing.

​​何かを始めるには良い歳だ。

© 2019 Time to move on. - 40歳がやってきた

bottom of page