top of page
検索


シンガポールでFIREするということ(176)
年末、珍しくバタバタしていたので、 気がついたら年が明けていた。 実は去年(2024年)の末で、自分の会社をほぼ全て売却してから丸3年が過ぎた。 当初は暇で暇で気がおかしくなりそうだったけど、 3年も経つと仕事をしないなりにルーティンは出来てくるもので。...

K
1月23日読了時間: 4分


自分は友達5人の平均であるということ(175)
一番近くにいる友達5人の平均値に、自分は収束していく、という法則は、 昔からよく言われていることだ。 遺伝的に突出した能力があるとかないとかにかかわらず、 環境要因によって、その能力は収束する傾向が高い。 自分より少しレベルの高い5人の中に入ると、自分のレベルも上がる傾向に...

K
2024年12月3日読了時間: 4分


ようやくコロナ後遺症から復活した話(174)
コロナ後遺症なのかどうかは知らないが、 全然絶好調じゃない状態、いや、なんならなにかがずっと不調な状態が続いていた。 2020年の1月にコロナに罹患してからずっとだ。 大人になってから記憶の限り風邪なんて引いたことないレベルの人生を送ってきたのに、...

K
2024年10月31日読了時間: 4分


泡銭はすぐになくなる理由(173)
泡銭はすぐになくなる、とよく言われるが、あれは本当だ。 自分も若い頃に経験したことがあるし、周りでもそういうケースは何度も見てきた。 パターンは2つだ。 1つは、 本当に楽して稼いでしまい、大事に使わないパターン。 苦労して貯めたお金ってなかなか使えないものだが、...

K
2024年9月14日読了時間: 3分


久しぶりに香港へ行った話(172)
15年以上も前、 まだ大阪に住んでいたとき。 とある海外企業のコンサルを頼まれて、 香港へ毎月飛んでいた時期があった。 香港へ行っては現地企業とミーティング。 そのたびに食事会。 ついでに全然別件で別の軽い頼まれごともこなし、 たまに深センまで足を伸ばして工場にも顔を出す。...

K
2024年9月10日読了時間: 3分


立ち上がらないのはお前自身のせい(171)
「つまづいたのは、誰かのせいかもしれない。 けど立ち上がらないのは誰のせいでもないわ。」 これは峰不二子のセリフだそうだ。 経営者をやっていると、 これはやばい って瞬間が何回かあると思う。 自分にとってそれは、次男が生まれてくる数か月前から始まった。...

K
2024年8月22日読了時間: 3分


「日本がオワコンだから」という移住は続かない(170)
日本を出てシンガポールに移住したのは2010年のことだ。 その3年前くらいから頻繁に海外出張を繰り返していた。 自分にとっては海外移住はその流れからしっくりくるものだった。 いまでもたまに耳にする。 「日本はオワコンだから」という理由で、...

K
2024年8月5日読了時間: 3分


どんだけ努力しても無駄なことってある(169)
これってある意味ではその人の持っている運命的な部分なので、 もうその分野は諦める方が良い。 いまから馬鹿な話をするが大真面目だ。 例えば、 自分の場合は、「並んだレジだけがなぜかいつも遅い」という運命に取り憑かれている。 適当に並ぼうが、色々考えて並ぼうが、何をしようが、...

K
2024年7月19日読了時間: 4分


シチリア島は気候含め最高だった(168)
シチリア島では、
そびえ立つ豪快な崖がビーチの背景に映える小さな町サン・ヴィート・ロ・カーポ、
西側の港町でありエーガディ諸島への玄関口トラパニ、
エーガディ諸島のなかでも船が浮いて見えるほど海がきれいなファヴィニャーナ島、に滞在した。

K
2024年7月8日読了時間: 5分


家族旅行は無理してでも行け(167)
誰かのXのつぶやきでこのようなものを見た。 「家族旅行は行けるうちに行っとけ。お金をかき集めてでも行っとけ。」と。 完全に同意だ。 この場合の、「行けるうち」とは、 子供の自由な時間がたっぷりあり、親と一緒に旅行してくれるくらいの年齢であるうち、 ということだ。...

K
2024年5月30日読了時間: 3分


知らないことは見えない(166)
自己啓発等でしばしば言われる、 「夢リスト」「やりたいことリスト」を書きましょう というフレーズは、もはやこすられすぎていて気持ち悪さすらあるが、 これは100%正しいと思っている。 怪しい宗教やビジネスでやらされるマインドコントロール的な行為と思ってしまうかもだが、...

K
2024年5月17日読了時間: 4分


人生は死ぬまでの暇つぶし(165)
人生は死ぬまでの暇つぶし。 哲学者ブレーズ・パスカルがそれっぽいことを書いたのがこの名言の始まりだそうだ。 昔は、「何言ってるかわからん」程度にしか思っていなかったが、 この歳になって仕事からも引退して、文字通り毎日が日曜日な状況になった今、 非常に沁みる言葉だ。...

K
2024年4月15日読了時間: 2分


ゴミ箱のない国、にっぽん(164)
コロナ禍が明け、 久しぶりに家族で日本に行った時に、 すごく違和感を覚えたのがゴミ箱だった。 子供にコンビニで何かを買い、 出たゴミを子供に持たせて、 「ゴミ箱見つけたら捨てや」 言うて歩き回り、 買い物したり食事したり観光もしたり、 で、ホテルに帰ってきたが、...

K
2024年4月10日読了時間: 3分


守るものがない強さ(163)
大卒後、せっかく入社した会社に対して、 数カ月後には辞表を出して、起業をした。 このことに関して、時代も時代だったので、 しばしば驚かれる。 いい大学を出て、就職難のなか、いい会社に就職し、安定した人生を。 みたいなものが、定石だとされていた時代だったからだ。...

K
2024年3月14日読了時間: 3分


女性は常に正しい(162)
結論を言えば、 女性は常に正しい、 ということだ。 だから、喧嘩をしても、 謝るのは男性から謝るべきだ。 これは40年以上生きてきた上で、 パートナーと良い関係を続けていくための、 真理だと思っている。 Xとかで、 度々、女性が夫に対する愚痴をつぶやいていて。...

K
2024年2月22日読了時間: 3分


屋久島は人生で一度は行っとくべき(161)
子どもたちが、 ホリデー中のスクールトリップで、 なんとスイスにスキーに行く、ということになったので、 それならば、子供がいないからできることをやろうということになり。 以前書いたように、 若かりし日のバケットリストというものが我々にはある。...

K
2024年1月19日読了時間: 6分


iPhone15 Pro Maxを使ってみて(160)
予約開始当日、10分前から息子と二人でそれぞれのPC前で全裸待機し、 なんとか発売初日に入手する権利を得たiPhone15 Pro Max。 自分としては5年間使い続けたiPhoneXS MAXぶりのiPhone新機種。...

K
2023年11月17日読了時間: 6分


シンプルな人付き合いのルール(159)
人付き合いのルールを自分の中でシンプルにしている。 結論をいうと、 それは、「自分に対してどうだったか」だけで判断すること。 このひとつに尽きる。 このルールに至るまで、いろいろなことがあった。 20代の頃は、もう陽キャの極みだった。 どこへでも出かけ、誰とでも出会い、...

K
2023年10月27日読了時間: 3分


慢性上咽頭炎にはEAT療法(158)
以前にも書いたように、コロナに罹ったときから、なにかと体調不良が続いている。 得体の知れないウイルスに定期的にやられて困る(133) 本当にストレスになっていて、 動悸息切れ、肺の苦しさ、鼻の奥のつまり、 などなど、常に何かが発症しているというか、もうこれは慢性化していると...

K
2023年10月23日読了時間: 5分


我慢ができないたったひとつのこと(157)
基本的に争い事は苦手だ。 そういう星回りだ。 平和を好む遺伝子だ。 だから人と言い争いをすることはまずない。 「人と自分は違うから」というおまじないで怒りの感情など忘れ去っている。 家族に対しては少し声を荒げることもある。 それは愛情からくるものがほとんどだ。...

K
2023年9月12日読了時間: 4分


繰り返せる人と繰り返せない人(156)
Netflixでやっている『LIGHTHOUSE』。 オードリー若林正恭と星野源がテーマに沿ってトークするシリーズ。 これの3話目が、長年思っていたことを言語化してくれていて、 非常に非常に共感したから観てみてほしい。 それは何かというと、...

K
2023年9月10日読了時間: 6分


瞑想は不安を消すのに有効(155)
実に中学高校と6年間、 仏教色が濃い目の学校に通っていた。 体育館の舞台の壁に扉があり、 その扉が厳かに開き、 その中から七色にひかる仏像的なものが朝礼の度に登場する。 校長先生は思いっきりお坊さんの格好をしていて、 丸坊主であり、訓話の内容は常に仏教を絡めたなにかだった。...

K
2023年8月30日読了時間: 3分


お金・時間・価値観の全てが合うことは稀(154)
何で見かけたか忘れたけど、 「お金、スケジュール(時間)、価値観の合う友達ってめっちゃ少ない」 という文章に非常に共感した。 どんなに友達多い人でも、この3つが合う友達は意外と少ないはずだ。 学生時代バイトをしたときから思っていたこと。 「時間」と「お金」の両方が欲しい。...

K
2023年8月18日読了時間: 2分


ほどほどに手を抜く方がいい(153)
なにについてかというと、 健康についてだ。 最近、20年近くの付き合いになる友人から、 健康についてのアドバイスを求められた。 どういう食生活なのか どういうサプリが良いのか 有酸素や筋トレはどんな感じなのか などなどだ。...

K
2023年8月16日読了時間: 3分
bottom of page